医療トピックス

区民の皆様にその時期にマッチした情報をお知らせします。

トピックス一覧へ

暑い季節、食中毒に気をつけましょう

2023年6月

 食中毒は冬場に多く見られるノロウィルスなどの「ウィルス性食中毒」と、夏場に多く見られるカンピロバクターなどの「細菌性食中毒」があります。
 暑くてじめじめとした季節になりました。この時期は細菌性食中毒に注意しましょう。

 お腹が痛くなり、続いて下痢、熱も出てきた。でも昨日は加熱したものしか食べてないし、食中毒のはずはないから、ちょっと消化が悪いだけだろう、すぐ治るさ…そう判断するのは早計です。なぜなら食中毒を起こす菌には何種類かあり、それぞれ発症までにかかる時間が大きく違うのです。
 まずは黄色ブドウ球菌。もともと健康な人にもいる菌ですが、手洗いが不十分で弁当やおにぎりを作ると菌が付着し、その毒素が体内に入ると1~6時間で激しい吐き気や腹痛、下痢が出現します。これは食べてすぐに症状が出ますからわかりやすいですね。
 次にサルモネラ菌。卵、鶏肉、牛肉など十分に加熱されていない食材から感染します。感染後半日から1日程度で下痢、発熱、腹痛などが現れます。前日までの卵か肉、比較的心当たりはあるかもしれませんね。
 ビブリオ菌。海水に生息するビブリオ菌は海水温が上がってくると増殖し、海産物を食べることで感染します。感染後2、3日で下痢、腹痛、吐き気などの症状が現れます。少し前の海産物、です。
 そしてカンピロバクター食中毒。主に鶏肉から感染します。この菌はなんと感染後2~7日で症状が現れるのです。加熱が不十分な鶏肉を食べてしまうと1週間程度はお腹の症状に注意が必要というわけですね。

 これらの細菌性食中毒は多くの場合自然治癒しますが、脱水症状がある場合は点滴、免疫力が落ちている方には抗生剤が必要になることがあります。逆にブドウ球菌のように菌そのものではなく毒素が原因になっている場合には抗生剤は無効です。 症状が重かったり長時間続く場合には自己判断せずに医師の診察を受けましょう。

訪問看護ステーション職員募集

「まちの保健室」各種測定&健康相談

新規開業案内

医療情報提供&逆紹介MAP

会員専用ページ

ページトップへ