子育て応援団

日頃のちょっとした悩み、健康に関する疑問、話してみませんか?
私たちに子育て真っ最中のお母様方のお手伝いをさせてください。

ワクチン最近の話題

2017年度の開催予定

ヒブや肺炎球菌、子宮頸がんに対するワクチンが一部公費負担で接種可能となりました。いずれも好発年齢(病気に罹りやすい年齢)前に複数回接種することが必要であり、特に乳幼児期には同時接種を含めたスケジュール作りが大切となります。また今秋からのロタウイルスワクチン導入、インフルエンザワクチンの接種量変更、来春からの不活化ポリオワクチン導入など、ワクチンを取り巻く状況は変化しています。ワクチンは大切なお子さんの命と健康を守る第1歩ですので、かかりつけ医などを通じて積極的に情報を集めていただければと思います。

1. ワクチン同時接種について

国連世界保健機構(WHO)は、乳児期に複数のワクチンを同じ機会に接種する「同時接種」を推奨していて、海外では既に一般的な医療行為として普及しています。日本小児科学会も2011年1月、同時接種を推奨する見解を発表しました。接種率を上げて早期に免疫をつけ、また医療機関への受診負担を減らすには同時接種の普及が必要と判断した結果です。
複数のワクチンを同時に接種しても有効性に差はなく、有害事象・副反応(体に害のある出来事やワクチンで免疫をつける以外の反応)の頻度にも影響しません。具体的には、三種混合(DPT)・ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンやMR・おたふくかぜ・水ぼうそうの組み合わせが標準的です(1歳3ケ月までの予防接種スケジュール表参照)。接種部位は2.5cm以上の間隔を空けて、上腕外側ならびに大腿前外側が推奨されています。

2. 定期接種と任意接種について

日本の予防接種は、定期接種と任意接種に分けられています。前者は「接種しなくてはいけないもの」、後者は「個人の判断に委ね、必ずしも接種しなくていいもの」と思われがちですが、医学的な重要さにおいて何ら違いはありません。
自治体によって任意接種への助成金額に大きな違いのあることも問題です。
同じワクチンでも区によって無料のところと高額なところがあり、そのために区境の人はかかりつけ医での接種をためらうケースも見受けられます。制度そのものが複雑で不親切であり、子どもの健康と将来に格差の生じる可能性が指摘されています。疾病予防を図るためには、日本独自で設定している定期接種と任意接種の枠組みを取り除き、すべてを公費負担に変えるという制度転換が求められています。

3. ポリオワクチンについて

現在、わが国では経口摂取による生ワクチンを使用しています。問題は極めて稀にワクチンそのものによって麻痺が発症することです。西欧や北米などでは既に麻痺の心配のない不活化ワクチンへの切り替えが終了しており、わが国でも来春から不活化ワクチンが導入される予定です。

4. BCG とDPT(三種混合ワクチン)について

結核の中まん延国(世界的にみて中程度の感染流行が見られる国)である我が国においては結核感染を無視できません。2010年、約2万3千人が新たに感染し、中野区でも同年に85人が発症しています。BCG接種により乳幼児の結核性髄膜炎や粟粒結核を予防できるため、生後6ケ月までに接種する必要がありますが、中野区では1歳まで公費負担が適応されています。
一方、成人の百日咳患者が近年増加しており、DPT接種前の乳幼児に感染するリスクがあります。百日咳は感染力が強く、乳幼児に感染すると非常に重症化します。BCGを先に接種すると1ケ月間DPTの接種が出来ませんが、DPTを先に接種すると1週間でBCGが接種可能です。したがってBCG接種前にDTPを1回ないし2回、済ませておくとよいでしょう。

5. 日本脳炎ワクチンについて

日本脳炎は特異的な治療法が無いため、ワクチン接種による予防が大切ですが、2005年にワクチンの副反応を疑われ積極的な接種が控えられてきました。2010年から新しいワクチンが使われるようになりましたが、その間、予防接種を受ける人が激減したため、ワクチン未接種者が蓄積しています。ワクチンを途中で中断している人でも、たとえ間隔が開いていたとしても、続きの回から接種を再開すれば効果に問題はありません。詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

6. B型肝炎ワクチンについて

B型肝炎は、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親に限って公費で接種しています。しかし近年、水平感染(パートナー間の感染や保育園での集団感染など)が増加傾向にあり、「誰でもかかる可能性のある疾患」です。特に3歳以前に罹患すると持続感染となりやすいため、全ての小児が5歳までに合計3回、接種する必要があります。既に世界93%の国は乳児期からの定期接種に組み込まれていますが、わが国での接種率は極めて低調で、今後の普及が求められています。

7. おたふくかぜ・水ぼうそうワクチンについて

中野区では1歳から就学前まで、おたふくかぜと水ぼうそうワクチンについて各々1回のみ助成しています。しかし近年、1回のワクチン接種だけでは十分に免疫のつかない可能性が指摘されています。1歳を過ぎたら、できるだけ早く受けて、1回目の接種ののち3~5年たったら、2回目を接種するとよいでしょう。

8. 子宮頸がん予防ワクチン

世界で初めてのがん予防ワクチン「子宮頸がん予防ワクチン」が開発され、日本でも接種できるようになりました。
子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によっておこり、わが国では毎年約15,000人がかかり、そのうち約3,500人が亡くなっています。特に20歳代後半から30歳代の女性に増えており、妊娠・出産の年齢と重なるため感染予防が大切です。
HPVは性行為によって感染し、90%以上は自然に治りますが、感染が続くと子宮頸がんが発症します。そのため、接種は性行為の始まる前の中学生・高校生が推奨されていますが、それ以降の女性にも接種できますので掛かりつけ医にご相談ください。
ワクチン接種は初回、1か月後(もしくは2カ月後)、6ヶ月後の3回必要です。なお、中野区は来年3月まで中学生・高校生に8000円(三回の接種で24.000円)の補助をしています。
ただし、このワクチンで予防できるのは子宮頸がんの約70%で、100%ではありません。ワクチン接種後も子宮頸がん検診を受けて、早期発見に努めてください。子宮頚がん検診は20歳から受けることができます。

NPO法人 ぐーぐーらいぶ NPO法人ぐーぐーらいぶ
「子育て応援団」で、読み聞かせコーナーを担当しています

訪問看護ステーション職員募集

「まちの保健室」各種測定&健康相談

新規開業案内

医療情報提供&逆紹介MAP

会員専用ページ

ページトップへ