医療トピックス

区民の皆様にその時期にマッチした情報をお知らせします。

トピックス一覧へ

「出生前診断」ってなに?

2013年4月

 「元気な赤ちゃんが生まれてきてほしい!」誰しもが願うことです。しかし異常を持って生まれてくる赤ちゃんが少なからずいることも事実です。皆さん、人間の染色体は何本かご存知ですか?染色体とは親から子に伝わる遺伝情報の塊です。人間は2本ずつ同じ形をした22対の常染色体と2本の性染色体の合計46本の染色体で作られています。この染色体に異常があると、生まれてきたお子さんには様々な障害が出てしまいます。このためお腹の中の赤ちゃんに異常がないかを調べるのが「出生前診断」と言われています。
 いま一般的に行われているのは、染色体の数の異常の検査です。トリソミーと言って、特定の染色体が3本あるもの、具体的には21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー、そして13トリソミーが主に検査されています。
 方法としては妊婦さんの血液中のいくつかの成分を測定して、その割合から染色体異常のお子さんが生まれる確率を調べる検査で「クアトロテスト」と言うものと、妊婦さんのお腹から赤ちゃんのいる子宮に針を刺して、赤ちゃんの周りにある羊水というお水を採取して、その中に含まれる赤ちゃんの細胞から直接、染色体を調べる「羊水検査」があります。クアトロテストは採血だけで済みますが、結果が絶対的なものではありません。一方で羊水検査は結果がほぼ確実なものですが、お母さんのお腹に針を刺さなければならないので、まれにトラブルが起きてしまいます。
 そこで最近話題となっているのがNIPT (non-invasive prenatal genetic testing)という方法です。この方法はお母さんの血液中に微量に含まれる赤ちゃんの遺伝子(DNA断片)を調べることでお腹の中の赤ちゃんに染色体異常あるか検査できる方法です。採血だけで済み、結果が陰性(異常がない)の場合、99.9%の確率で生まれてきた赤ちゃんに異常がなかったということがわかっています。しかし陽性であった場合はやはり確認のために羊水検査が必要になります。まるで夢のような検査ですが問題点もあります。障害のある赤ちゃんでも生きる力はあり、生きる権利もあることです。安易にこの検査が行われると、"命"の選択につながってしまうことです。このため現在ではこの検査を受けることが必要な妊婦さんをきちんと決めること、専門的な知識を持った人が十分な説明を行ったうえで、また結果についても最後まできちんと相談に乗ることなど、厳しい決まりごとを作って行うことになっています。
 医療の進歩は目覚ましいものですが、時には社会全体の理解とモラルが問われることも多くなっています。皆さんはこの検査についてどう思われますか?

訪問看護ステーション職員募集

「まちの保健室」各種測定&健康相談

新規開業案内

医療情報提供&逆紹介MAP

会員専用ページ

ページトップへ